撮り鉄ドットコム

南海高野線沿線のインスタグラマー@nankadaid810によるワンマン運転です時々 鉄道以外の話題も扱います

記事一覧【鉄道コム上】

2023年12月、2024年1月の3色のやくも運用

初心者むけの撮り鉄向けカメラの選び方

NankadaOneの風景写真作品を買う

-AD-

南海6000系6017F

こんにちは今日は南海6000系の4連でも二番目に廃車されてしまい短命だったこの編成のお話をしましょう🚅

サハ6808は

6015-6904-6808-6016として誕生

モハ6017・6018、サハ6809も

6017-6905-6809-6018として1965年秋に誕生

1972年頃に6905を天下茶屋工場より天王寺を経て竜華操車場に回送し方向転換

交換した後6905は難波側先頭車になる

その後6808の位置と入れ替わり

6017-6808-6809-6018 の組成が完成する

1985年頃の冷房化改造の際

6017-6613-6614-6018 の組成に車番を変更する

なおサハ6601型は全て旧1000系からの流用台車

しかし特定サイトによるこの編成への十分な検証ができていない批判行為等がこの車両の運命を決めつけてしまう。

乗る側としては6025Fと独特の香りが強く染みており気に入っていた6000系の1本であった。

この編成の運命とNankadaiOneアフィリエイト部門創設のスポンサーへの抗議の一環として長年見送りの判断の一つとなってしまった。

その後23年夏のSNS騒動もなければ撮り鉄ドットコム創設の話もなかっただろう

支配人が初めて一眼レフ【eoskissx6i】握って3000枚も撮らないぐらいにkissで撮った写真なので悪しからず

最後は6025Fと共に急行運用をし。令和元年11月

南海千代田工場祭りで千代田工場が活気があふれている裏側

その祭りを待てずスクラップ。

小原田電車区で静かに散っていき大阪の海の方へ消えていった。

6025もその後を追うかのようにやってきたのは無念なこと。

当ブログの記事一覧はこちら「鉄道コムへ変移します」

pickup記事⏬

ブログランキング参加中

写真が正常に表示されない場合はサイトポリシーを一読の上動作環境下での再アクセスをお願いします

ご意見箱

サイトポリシー内 動作保証環境外のシステムからのメッセージ送信はエラーが発生しがちです)

(C)撮り鉄.com by NankadaiOne 

当サイトのリンクは原則フリーですが画像への直リンクはお断りしています。

情報利用の詳細ルールはサイトポリシーをご確認ください

サイトポリシー理解できぬ者は記載している情報の無断転載を禁ずる

SNS

Published by


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Operation is not guaranteed

Please go to another site

Recommended site: tetsudo.com

error: 複製をご希望ですか?