撮り鉄ドットコム

南海高野線沿線のインスタグラマー@nankadaid810によるワンマン運転です時々 鉄道以外の話題も扱います

記事一覧【鉄道コム上】

2023年12月、2024年1月の3色のやくも運用

初心者むけの撮り鉄向けカメラの選び方

NankadaOneの風景写真作品を買う

-AD-

たった3時間 南海6000系6001Fから目を離せば…

おはようございます今朝の投稿は題名の通りたった3時間で急変した南海電鉄の最古参、6001Fの話です

前の記事はお昼ご飯を買いに行ったついでに写真を撮って投稿したのですが…

記事はこちらから

撮影はこんなレンズを使って撮影しました

6001Fの平成の姿と上にレンズの画像出ないって!? 

それあんたが広告ブロック入れてると写真出ないらしいですよ

変なプラグインはO FFにして端末搭載ブラウザで再度アクセスしてね

ーーー

その後お昼下がり大阪市内方面へ出向することになりその際列車でスマホで撮りながら通れば…恐ろしい…

まず先頭部分、運転台の塗装がなくなっている気がします

その次ドア、何か黒いあとが写っていますが、これはおそらく塗装を含んだ洗浄液の廃液の一部と思われます

6002号車と6602号車の連結面の様子

6602号車の帯が昼前の6002Fに似た状態になってます

モハ6002の南海の英文字ロゴ後

こちらも長年の汚れが落ちていっているように映ってます

みんな気になる6002のナンバープレート

薄い色になってるのは事実ですが緑に塗られたかの事実は立証できません

なぜなら

この平成の帯を纏った際車番プレートの塗装は緑の上にそのまかこの青色を前車塗ったくったので、ちょっと緑がかってるのが仕様なわけです。

何故知ってるかって?実は何度かこの平成色が車番プレートから汚れ落ちていた時、緑の時代のプレートをチラ見せ状態だったんを見ていたので多分そうなんだろうなと確信しました

最後までお読みいただきありがとうございました

ブログランキング参加中、鉄道コムのロゴバーナーよかったら押してね

Published by


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Operation is not guaranteed

Please go to another site

Recommended site: tetsudo.com

error: 複製をご希望ですか?