こんばんは今日は不思議な話です鉄道写真に使うカメラですがどう選んでいけばいいのか上級者視点から説明します
案外カメラ選びで撮り鉄人生決まります。特に機材選びに失敗するとたくさんの無駄な資金を使うことになるので決して安いカメラを買えばいいのかという問題でもあります
スマホ写真(南海2000系)
NikonZ9 南海2000系
ー広告ー
–
当記事はあらゆるアフィリエイトプログラムを利用して紹介しております。
ー
まず初心者の方には次のことを守ることを薦めます
案外おすすめなのは、最初の1台はレンタルか中古を。
意外なのですが最初のカメラというのは短命で終わる可能性もあるので欲張らずレンタルや中古品で済ませてしまうことをお勧めします
初心者の場合は特に落下によるショック品化での故障【場合によっては修理不能】で一台目との別れを迎える可能性もあります
さらに恐ろしいのはレンズ沼という我々カメラが好きな人のタブーがあります
レンズ沼に落ちることを前提としてされる趣味の方が良いと思います。そのため自分のスタイルを見つけるまではレンズをレンタルしましょう。
ー
お勧めレンタルサービスと言えばGooPassとなります

-中古で選ぶならカメラのキタムラからもお勧めです

どうしても新品がいい人は24-200帯域を有する便利ズームキットをお勧めします
よく間違えた意見で駅の中で超望遠使うなという人たちが居ますが彼らの声に傾けるとより危険な撮影が横行するため間違えです。
駅構内で何故望遠禁止にならないかという裏は逆効果になってしまう…そこだと思います
実は70mm以下のレンズだと黄色い点字タイルの外側に出て撮ることが増えることになってしまい迷惑行為をしかねません
早く大型バズーカーの取り扱いができるまで頑張りましょう。
–
三脚などのサプウエポンは使わないが花道
次に三脚と脚立は買わない、三脚は風景で使うものなのとミラーレスだとセンサー焼けなどのトラブルの引き金になることもありますので電車ごときで三脚を使うと成長が遅れてしまうでしょう。
また特に脚立を買わないでデビューすることをお勧めします。
これらは正直撮り鉄活動では不要です
必要になれば中古で買うことが案外お勧めです。
意外と重要なのは少年期の自己栄養管理
もし電車が好きなお子様がいらっしゃいましたら毎日カルシウムを700mm接収するような食事を組んであげてください
カルシウム摂取を小学生〜高校生の間の人生でどれだけ適正に摂取するかで、遠い未来の鉄道の楽しみは将来変わるでしょう
私は実はカルシウムの量をこの頃非常に気にしてました。
ー
以上のことが撮り鉄としてこれからデビューされる方へのアドバイス記事とします
実は先日カメラを売却しました。
フリマアプリ経由で3代目カメラD610の1台目が新たな場所へ行きました
D610は今日(2023年時点)10年以上前の機種ですが画質は最新機種と対して変わらないので使ってきましたが
Z9導入でバッファ問題がなくなりカメラを2台使う機会が減り売却に至りました。売値は約*万円でした
最新情報(鉄道ニュース・筆者撮影記事)お探しの場合下記からが便利
(C)NankadaiOne この投稿での画像の保存、印刷及びスクリーンショットの取得はお断りします
UR Lを掲示せず転載を行った場合は著作権法に抵触する可能性があります、文書・画像の利用ルールについての詳しいルールはサイトポリシーをご覧ください
北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州
JR北 JR東 JR海 新幹線 JR西 JR九 JR四 JR貨物
ツイッターなどSNSの転載コンテンツについては各社のSNSの利用規約の運営会社による再ライセンス規定に基づき実施しています
写真が正常に表示されない場合はサイトポリシーを一読の上動作環境下での再アクセスをお願いします
(サイトポリシー内 動作保証環境外のシステムからのメッセージ送信はエラーが発生しがちです)
(C)撮り鉄.com
当サイトのリンクは原則フリーですが画像への直リンクはお断りしています。
情報利用の詳細ルールはサイトポリシーをご確認ください
サイトポリシー理解できぬ者は記載している情報の無断転載を禁ずる
管理人のSNS
【管理人、撮り鉄ドットコムへのなりすまし行為にご注意ください】
情報の間違えの指摘はコメント欄へお願いします
なおコメント欄で間違えなど指摘される場合はコメントを公開せずメールで返信させていただく場合がございますので返事が必要な方はメールアドレスを必ず記入ください。